おうちが理科室に!空き缶とタコ糸で科学の「爆音楽器」を作ろう【カラスコップ】
「何か面白いことをしてあげたいな」と思っていませんか? 今回は、おうちにある身近な材料を使って、子どもたちが目を丸くするような「不思議な楽器」の作り方をご紹介します。必要なのは、粉ミルクなどの空き缶と、タコ糸、そして少しの好奇心だけ。これらが、まるで動物の鳴き声のような、驚くほど大きな音を奏でる楽器に大変身します。
この実験の面白さは、ただ音が出るだけではありません。実は、この「爆音」には、音を大きくする「科学の仕組み」が隠されています。アコースティックギターのお腹の部分や、ピアノのフタを開けた時に見える板。これらは「共鳴板」と呼ばれ、音が響き、増幅されることで、楽器から美しい音色を生み出しています。今回の手作り楽器も、この共鳴板の原理を利用したものです。
中学校や高校の理科では、共鳴板の役割について詳しく学ぶ機会は少ないかもしれません。だからこそ、子どもの頃に「音の不思議」を体験しておくことは、将来の学びへの大きなきっかけになります。なぜこんなに大きな音が出るんだろう? どうしてこの材料を使うといいんだろう? そんな疑問が、子どもの探求心に火をつけます。さあ、親子で一緒に、科学のレシピを試してみましょう!
【科学のレシピ】身近なもので「カラスコップ」を作ろう!
まずは、材料の準備です。粉ミルクの空き缶など、大きめの缶を使うと、より大きな音が楽しめます。
【用意するもの】
- 粉ミルクなどの大型の缶
- 缶切り
- タコ糸
- 楊枝
- ビニールテープ
- ティッシュ
缶の口部分の底を切り取る際は、手を切らないように保護者の方が必ず作業を行ってください。切り口は鋭利なので、ビニールテープでしっかりと覆うようにしましょう。
驚きの爆音!「カラスコップ」の作り方と使い方
準備ができたら、いよいよ製作開始です。
① 粉ミルクなどの缶の口の底を、缶切りで切り取りあけます。
② 缶切りで空けた部分が危ないので、ビニールテープで縁をおおいます。
③ フタの中心に穴をあけて、タコ糸を通します。
④ タコ糸の先に楊枝をつけて、引っ張っても外れないようにします。
⑤ フタをもとにもどします。これで完成!
⑥ タコ糸を濡れたティッシュでこすってみましょう。次の動画を御覧ください。
完成したら、さっそく音を鳴らしてみましょう。タコ糸を濡れたティッシュでこすってみてください。すると…「ブオーー!」という不思議な爆音が鳴り響くはずです。
この様子は、以下の動画で確認できます。ぜひお子さんと一緒に試してみてください!
この大きな音は、タコ糸をこすって生まれた振動が、缶全体に伝わり、缶の底の大きな面積で空気の振動を増幅させることで生まれます。この缶が、音を大きくする「アンプ」や「共鳴板」の役割を果たしているのです。
この原理は、紙コップでも簡単に試すことができます。紙コップの底に穴を開けてタコ糸を通すだけでも、大きな音が出ます。さらに、この応用として、タコ糸を通して音を伝えることで、紙コップがまるで「おしゃべり」するような実験もできます。以下の動画は、タコ糸で声の振動を伝え、「おめでとう!」と聞こえる様子を示しています。
空き缶や紙コップという身近なものが、科学の力でこんなにも面白い楽器に変わる。子どもの「なぜ?」という好奇心を育むのに最適なこの実験を、ぜひ春休み中に親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!